第21番 五十沢

Isazawa

浄土真宗 如金山 喜覚寺

五十沢

五十沢は尾花沢の手前、国道13号線を東に入った山あいにある。

御本尊
聖観世音菩薩 慈覚大師 御作
御詠歌
ひとはいざ こころもしらぬ いさざはの
やまのおくにも つきはてるらん
御利益
諸願成就
住 所
尾花沢市五十沢488
交 通
JR大石田駅よりバス
(尾花沢乗換五十沢行)観音口下車
駐車場
大型・小型とも路上駐車
お問合せ
☎0237-22-2582

歴史・由来

昔、加賀の国の大名金森家の祖先が、代々、守護仏として信仰してきた。戦国時代になって、当時の領主・金森石見守は戦いに敗れ、老臣森又右衛門、加藤惣四郎などを従え、加賀の国から出羽の国に逃れてきた。この人たちは五十沢に住みついて郷士となったが、余りにも浮き沈みの多い世の有様を悲観し、菩提心をおこして、持ってきた観音像を祀ってお勤めしていた。

石見守は、慶長十九年三月、東本願寺十三代門跡、宣如上人に弟子入りし、法名を釈浄信といい、金森山喜覚寺を開山した。また、金森山の中腹にお堂を建てて観音像を安置し、村人の参詣を認めた。人々が、この観音を布引観音と呼んでいるのには訳がある。昔から、このお堂の下を通るときには馬に乗らず、必ず馬からおり、手綱を引いて通るようにしていた。その手綱が、布で作ってあったから「布引き」というのである。

元禄年間、ここも山火事のためお堂は焼けたが、仏像は釈源正坊という住職が猛火の中から取り出し、しばらくは喜覚寺の内に安置した。源正坊は、信者の間を説きまわり、再建することに成功した。現在のものがそれである。堂内にある三十三観音の木像は、地方の有志の発願により、大正十四年に安置された。

五十沢

五十沢

五十沢