第32番 太郎田

Taroda

天台宗 慈雲山 明学院

太郎田

向町から国道47号線を3キロほど西に進むと太郎田である。

御本尊
十一面観世音菩薩 慈覚大師 御作
御詠歌
みやまぢや ひばらまつばら わけゆけば
たろうだにこそ こまぞいさめる
御利益
諸願成就
住 所
最上郡最上町若宮119
交 通
JR大堀駅より徒歩20分、
番外世照観音より車5分
駐車場
大型は公民館に駐車、
小型は参道に駐車
トイレ:あり
お問合せ
☎0233-43-3916

歴史・由来

この地方はその昔、一帯が見渡す限り泥海のようであったが、最上川流域の開拓に従って原野となり、部落が作られていった。その未開の頃に伊豆の国の伊豆三郎という者が移り住み、狩りや漁をして生活していた。ある日、安芸の国の人で田沢内之助と諸国行脚の折り、知り合いになり、三人で相談して、原野を開墾して耕地にすることにした。

泥水の退いたあとは、広い土地で地味も豊かであったが、住む人は少なく、また自分で進んで開拓に当たろうとする者もなかった。三郎と内匠之助はたとえ自分たちだけでも目的を達しようと、仕事を進めていった。ある朝、二人で土地を検分しているとき、草むらの中から一羽の白鷺が飛び立った。びっくりしてその辺を探してみると、観音像が立っているではないか。大切に家に持ち帰り安置した。また、尊像のあった所のあとは、自然に泥がとけて苗代のようになり、試みに稲を植えたところ、見事に生育していった。

二人は、観音像の功徳であると一層信仰を深めた。付近の人々もその徳を慕って集まってきた。内匠之助も一家中を故郷から呼び寄せ、開拓に精を出した。この辺一帯は、肥料を用いなくとも毎年豊作が続いたため、人々は観音の広大無辺なご利益に感謝した。

太郎田は初めて種を播いたところで、次郎田は次に開田したところであるといわれ、字名も太郎田前、北太郎田等現在も残っている。

太郎田

太郎田

太郎田